top of page

タイトルをクリックすると応募フォームが

​立ち上がります↓↓↓

第3回防災川柳バナー.png

第3回新しい防災、減災川柳大賞発表

 

【入賞作品】

​大賞

性別も 世代も越えて 互助共助

 

第2位
近づかず撮影せずにまず逃げろ
天災を 人災にせぬ 日々の努力

 

第3位
健康は どんな杖より 役に立つ
災害時焦らず守れ我が命

 

防災せたがやde賞
天災を 人災にせぬ 日々の努力(W受賞)

 

​以上5作品です!

​おめでとうございます!!

​当選者のみなさまには、賞状と商品をお送りいたします!

 

​第3回新しい防災、減災川柳2次審査通過作品発表

​1次審査通過作品180作品中、31作品が2次審査通過いたしました。

​災害時焦らず守れ我が命
愛犬に 避難ルートを 日々暗記
生きようと誓った君と日々防災
消費期限 何度も過ぎる ありがたさ
老い二人 まさかに備えて ウォーキング
少しずつ備蓄の菓子が減っていく
非常時を救う声かけ心がけ
決めとこう 避難する場所 会える場所
ばあちゃんも まさかに備え スクワット
近づかず撮影せずにまず逃げろ
週一は 避難ルートの ウォーキング
鍛えるは ボディだけじゃない 防災も
確かめる 防災マップを目と足で
天災を 人災にせぬ 日々の努力
災害時弱い人をまず確認
性別も 世代も越えて 互助共助
家具固定 みんなで支える 我が家かな
逃げていい 生死を分ける その勇気
命だけ 持ち出せたなら 金メダル
避難道 もっと歩けと 膝笑う
避難所で 免疫上げよと 笑いの輪
防災に 取り柄の元気 役にたつ
健康は どんな杖より 役に立つ
散歩行く 愛犬オソロの リュック背に
分身の 入れ歯も置こう 枕元
防災は 意識と行動 二刀流
おじいちゃん 1・2・散歩 避難道
防災はひとりひとりが主人公
火の用心 心はみんな め組です
災害でもきちんと動く腹時計 
防災に 心の避難所 考える

なお、12月14日の「新しい防災、減災」イベントにて行われる一般投票で、

大賞作品が決定いたします。

新しい防災、減災をイメージした川柳を選ぶのは、あなたです!

イベント会場:世田谷区立次大夫堀公園「えのきひろば」

世田谷区喜多見5-7

https://goo.gl/maps/D1bK1xKvNVW6NdcdA

 

第3回新しい防災、減災川柳1次審査通過作品発表

応募総数1732作品中、180作品が1次審査通過いたしました。

災害時焦らず守れ我が命
愛犬に 避難ルートを 日々暗記
健脚で高所に避難津波から
今日からは 避難経路を 散歩道
生きようと誓った君と日々防災
日頃から近所付き合い作ってこ
避難道 日課で確認 散歩道
非常時は 男女じゃなくて 人として
防災は 人に頼らず 自分から
ありがとう そのひとことが つながりを
チェックする 救助袋と 体力と
健康は 命を守る 第一歩
災害時 普段の関係 生きてくる
消費期限 何度も過ぎる ありがたさ
避難所に逃げる練習じじばばと
老い二人 まさかに備えて ウォーキング
少しずつ備蓄の菓子が減っていく
助け合い みんなで団結 生き残る
日頃から 見る癖つける ハザードマップ
非常時を救う声かけ心がけ
いざ避難   丈夫な靴で   足守れ
決めとこう 避難する場所 会える場所
古い道 避けて通ろう 危ないよ
散歩道 有事の時は 避難道
入れたかな   避難袋に   常備薬
防災の 最初の1歩は 会話から
その時は 男女で果たす 同じ役
どう逃げる?どこが安全?どう生きる?
高齢者玄関近くを居室にし
災害時 焦らぬ気持ちは 備えから
いの一番 避難の決断 忘れずに
まず逃げる こころに勇気を 普段から
危機管理 息抜き手抜き たまに気抜き
健康なら いざという時 逃げられる
消防団女性は広報だけにあらず
逃げるため 筋トレ脳トレ ボイトレも
避難道 日々散歩して“道見知り”
非常食 それらが繋ぐ 非日常
備えよう 地下のナマズは まったなし
微力でも 一役買うわ 避難所で
予告なく 自然災害 勝てません
むずかしいことばは避けて「さあ逃げる」
昨今は 地震雷 火事女房
人として人の命を守りたい
備えよう 逃げる元気と 動く勇気
ばあちゃんも まさかに備え スクワット
緊急時 171が 役に立つ
災害は 予測せぬ時 やってくる
足腰を 鍛えて逃げる 日の努力
鍛えてる 目・耳・足の 三当流
気をつけて!  健康管理と 危機管理
近づかず撮影せずにまず逃げろ
高齢者 早めの避難 心がけ
妻よりも 助けたい人 いる不安
準備して無駄になったら尚ラッキー
声かけで守る心の健康も
避難所で いつもの笑顔 安堵する
平時から 好物集めた 非常食
ウォーキング 健康ついでに 防災地図
ストレッチも避難・防災の下準備
栄養も 考慮し選ぶ 備蓄品
訓練は丘に移動で足鍛え
参考に 避難所チェック 散歩する
週一は 避難ルートの ウォーキング
心身の健康守る防衛策
生き生きと 日々の勤めが 避難力
防災の訓練で知る 体力を
防災へ 筋力アップが 防波堤
つなげよう まちに防災 元気の輪
健康で 守る命と 支える手
逃げるため 健康維持から 逃げぬ人
スマホには 万歩アプリと 避難場所
減災と 水は控えず トイレ行く
散歩から 避難所通り 経路見る
鍛えるは ボディだけじゃない 防災も
日常の 健診備蓄 我守る
被災時こそ 自分の心 大切に
避難場所 ご近所誘いウォーキング
枕元 避難袋に スニーカー
明日は来る 備えがあれば 患いなし
貪欲に 生きることを 諦めない
この体 自分の足で 避難したい
安全に 絶対はない 世の中は
確かめる 防災マップを目と足で
訓練は本番並みに抜かりなく
健康が 生命維持の 基本型  
減災の 知恵が花咲き 難防ぐ
防災の 意識で繋がる 命あり
防災は 日頃の訓練 生きてくる
健康で 防ぐ災害 減る被害
防災は 日々の暮らしの 積み重ね
訓練を重ねて増やす顔見知り
減災へ 健康力が ものを言う
足鍛え 自力で避難 いつまでも
天災を 人災にせぬ 日々の努力
備えよし 命つないで 立ち向かう
防災は 備える逃げる 助け合う
性の前 個を置く社会 難防ぐ
男女の差 超えて手を取り 助け合おう
避難所で 性別超えて 手をつなぐ
防災食 美味しくないは もう古い
まさかよりイフで備える大災害
区別しない人から人の救いあい
災害時弱い人をまず確認
性別も 世代も越えて 互助共助
男女差を 超えて一丸 地域の輪
避難場所散歩コースのウォーキング
家具固定 みんなで支える 我が家かな
健診を 終えて訓練 参加する
杖ついて避難経路の時間測定
身を守る ために心の 筋トレを
声掛けて災害超える地域力
年齢も性別も越え支え合い
避難所へすたすた歩いて行くシニア 
おはしもよ 命を守る 合言葉
思い出せ 3.11 あの災害
逃げていい 生死を分ける その勇気
命だけ 持ち出せたなら 金メダル
健康は 避難リュックに 入らない
今日からの備えで防ぐ危機と事故
支え会おう 励ましあって ご近所で
手をつなごうまさかの時の底力
生きようと 思う気持ちと 日々の備え
逃げ場所と 荷物確認 家族会
日頃から近所の人知る危険知る
避難道 もっと歩けと 膝笑う
忘れない 過去に起こった 大地震
命はね 一番大事 守ろうね
体力と 逃げ道確保の ウォーキング
避難所で 免疫上げよと 笑いの輪
防災に 取り柄の元気 役にたつ
気まぐれな自然が笑う統計学
健康は どんな杖より 役に立つ
散歩行く 愛犬オソロの リュック背に
出歩いて まさかに備える 地域の輪
避難場所 家族で歩く 日曜日
分身の 入れ歯も置こう 枕元
防災は 意識と行動 二刀流
明日来ても 慌て焦らず 立ち向かう
健康も荷物も取りに戻れない
おじいちゃん 1・2・散歩 避難道
また明日みんな笑顔で会いましょう
今さらを 今からにする 防災力
守りたい だから伝える 避難場所
体力と 優しさどちらも 備蓄品
大地震 今日かもしれぬと 言い聞かせ
避難先 確認兼ねた 散歩かな
備えたい ココロとカラダの ストレッチ
防災はひとりひとりが主人公
防災頭巾 人のあたま守る しんゆうだ
戻らないみんなで避難静かにね
何よりも命があればすべてよし
まっかなひ あちちちちちち きをつけろ
火の用心 心はみんな め組です
災害時 声かけ合えば 怖くない
知恵を出し 性別越えて 安全確保
保存食 入れ替え豪華 我が食卓
防災用 アプリとサプリ 常備する
無問題 そう思う事  大問題
災害でもきちんと動く腹時計 
おせっかい?そのひとことが人救う
避難中何があっても戻るなよ
情報の バトンを繋ぐ 災害時
身を護る 耳より話は 立ち話
清潔な トイレが防ぐ 二次被害
年代もジェンダーも超え助け合い
母の手をひいて避難の心意気
防災に 心の避難所 考える
防災用 バックに詰める 我が命
無理しない 助け合うこそ 強さなり
愛を救う 安全確認 ハザードマップ
おおじしん みんなでまもろう このまちを
健康を 気遣う声掛け 避難場所
土しゃくずれ 近くで起きたら すぐ逃げろ
国籍を 越えて手を取る 避難先
避難路を 散歩がてらに 古希夫婦
防災は 防暑防寒 防音で
未来(あす)のため 散歩し逃げ道 慣れておく
日頃から想定外も冷静に
AIよ 防災支援 よろしくね
 

第3回新しい防災、減災川柳募集

​ 

 テーマ「健康と防災」

命を守るためには日々の健康が第一!
災害時、女性だから、男性だからと無理をするより
性別に関係なく助け合える、心身の健康を大切にしてほしい……。
そんな想いから、今年は自分や身近な人々の「健康と防災」をテーマとした

川柳を募集します。

例:健康は 在宅避難の 基本形

第1回大賞作品「先ず逃げろ 命があれば 明日が有る」
第1
回の入賞作品​はコチラ

第2回大賞作品「ご近所さん 声かけあって 日頃から」

​第2回の入賞作品はコチラ

【応募方法】

下記のいずれかの方法でご応募ください

​ 1.下記URLか二次元バーコードからリンク先へ移動し、応募フォームより送信

https://docs.google.com/forms/d/18tRZa5U3jpwvrMLH4mBmpNAAj4Y5ygz6EVZLaGBWMlo/

 2.イヴの木事務局まで下記応募内容を送信 送信先 evenoki@evenoki.org

​ 応募内容

  ★作品(何句でも構いません)
  ★作者名(ペンネーム可)
  ★ご連絡先メールアドレス
  ★年代(任意)
  ★電話番号(任意)
  ★あなたにとって、身近な「ジェンダーにまつわること」を教えてください。

        (例)夫婦で家事を分担している、職場の上司の男女比は5:5である、など

  ★お住まいについて(任意)
    世田谷区 在住・在勤・在学・区外

​ 

【応募締切】

 2024年12月1日(日)

  ・応募フォームへの投句は23:59まで

  ・提出先への応募は団体の開いている時間まで

【提出先】

 日時が指定してある提出先は、指定以外は提出できませんのでご注意ください

 また、郵送は不可、必ず指定日時に直接提出してください

  1.10月19日(土)10:00~14:00

     「うめとぴあフェスタ」イヴの木ブース内

    うめとぴあ(世田谷区松原 6-37-10)

    https://www.setagaya-sougouplaza.jp/news/event/post-10735/

  2.11月11日(月)~11月22日(金)※土日祝のぞく 9:30~18:00

     「せたがや、まち、よむ、あるく展」投句箱

    ​NHK放送文化研究所 技研ギャラリー(世田谷区砧1-10-11)

​ ※上記以外にも、提出先が追加されることもありますので、随時、当サイトをご確認ください。

【応募資格】

 年齢性別不問 どなたでも何句でもご応募ください。

【記載事項】

​ 作者名(ペンネーム可)、ご連絡先メールアドレス、年代(任意)、電話番号(任意)を明記

【選考・入賞について】

 応募締め切り後、防災士、現役ライター等の選考委員による選考会および12月14日のイベントにて一般投票を行います。

 大賞作品 1点

 入選作品 数点

 防災せたがやde賞 1点

  ※受賞作品には、入賞賞品を贈呈いたします。

【発表】

 2024年12月14日「新しい防災、減災⑤」のイベント中で発表予定。

​ 選考結果は、後日、イヴの木公式Youtubeチャンネル、Twitter、facebook等でも公開します。

【著作権について】

 入賞作品の著作権は一般社団法人イヴの木に帰属します。

【個人情報保護について】

 お送りいただいた個人情報は、入賞作品の選考、入賞者への連絡にのみ利用します。

【その他】

 ご不明な点等がありましたら、下記メールアドレスまでご連絡ください。

 連絡先: evenoki@evenoki.org

bottom of page